top of page


STEAM教育・探究学習
をバックアップ
基礎学力

を育てる
オンライン学習材



※1・※2 当社調べ
最適化学習を実現する最強タッグ!

EdTech、STEAM教育の実践など、子どもたちの「学び」は急速に変わりつつあります。
先生主体の「教える」授業は減り、子どもたち主体の授業が増えてきます。
子どもたち主体の授業を支えるのは「基礎学力」と「主体性」です。
基礎学力が不十分なまま主体的な学びはできません。
また、基礎学力によって裏付けされた自己肯定感抜きに、子どもたちの主体性は生まれません。
基礎学力と主体性は、子どもひとり一人に最適化された学習プログラムを実践していくことで育まれていきます。
でき太×TimeTactでは、ひとり一人のお子さんに最適化された学習プログラムを提供していきます。
%201.png)
でき太×Timetactの特色






「5つの自分で」とは
1. 自分で学習の準備
2. 自分で学習
3. 自分で丸付け
4. 自分でやり直し
5. 自分で片付け
「5つの自分で」のひとつ一つの動作には、「できる子」に なるために必要な要素がすべて含まれています。
まずたいていの方は、5つの項目を見て「こんな簡単なこと?」 「これって当たり前のことですよね?」と感じると思います。
しかし意外にも、この「当たり前のこと」を完璧にできている
お子さんは、実際には非常に少ないのです。
「5つの自分で」をしっかり身につければ、
あなたのお子さんは必ず変わってきます。
お子さんひとり一人の学力状況に応じて学習材を作成します。
まず独自の学力診断テストで、お子さんの 算数・数学の学力状況を調べます。
また、独自のアンケートで普段の学習の様子、生活面での 様子などを伺うことで、学習の難易度、学習する順番などを細かくプログラ
ムしていきます。 経験豊富なスタッフが、あなたのお子さんだけの学習材を作成します。
「でき太くん」は、学校の授業で教わっていないことでも、子どもが「自分のちから」で学習できるよ うにプログラムされております。
受験で学年枠を超えて学習していきたい方、また学校の授業に遅れてしまって早く追いつきたい方、何らかのご事情で学校に通うことができない方、学校の予習をしていきたい方の ニーズを十分に満たすことができる学習材です。
「でき太くん」では長い間の教育実践を通して、子どもが教わらずに「自分のちから」で学べる学習材開発を追求してきました。
そこにこだわり続けたのは、「自分のちから」を使わずに教わったことは、「忘れるのも早く定着に時間がかかる」という問題を解決するためです。なかなか解けなかった文章題を、もし「自分のちから」で最後まで取り組んだとき、その文章題はしっかり、深く定着していきますが、すべて教えてもらった場合は、数日もすれば忘れてしまうことがあるものです。
これが従来型の教える教育のデメリットです。
お子さんひとり一人に合わせるのですから、当然「無学年制」です。
学校などでは学年枠の中で勉強しています。
『勉強のよくできる子 もできない子も、学年枠という 「足かせ」を外してあげた方が、さらに勉強がよくできるようになる』というこ
とが、私たちの教育実践の中でわかってきました。
お子さんひとり一人のスタートラインから学習していく。
学習は本来「自分のスタートラ イン」から学習していくもの。 そうすれば、みんな「できる子」になれるのです。

長年の実績・ノウハウの詰まった
「教育システム」
経済産業省「STEAMライブラリー」
の構築事業者であるStudyValleyが
提供する
「オンライン学習システム」
「子どもたちが
勉強したくなる仕組み」
をコンセプトに
EdTechサービスを
開発する株式会社Study Valley
「子どもたちが自ら学ぶ」
をコンセプトに
教育事業に
取り組む株式会社3V


でき太くんの算数クラブ
×TimeTactなら

%201.png)
一人ひとりに合わせた
学習材だから…
できる!わかる!
やる気になる!

%202.png)
子どもが一人で学べる
学習材だから…
ずーっとついて
みなくても大丈夫!
一人ひとりに合わせた
学習材だから…
できる!わかる!
やる気になる!

%203.png)




2社がコラボすることで、子どもが教わらずに「自分のちから」で学習する主体的な学びと、最適化された学習プログラムを自宅で簡単に実践できるようになりました。
この2つを兼ね備えた学習プログラムは、でき太×TimeTact だけです!


保護者様の声
お申し込みの流れ






プログラムと受講の仕方
TimeTactで配信

1.アカウント発行・学力テスト
2.TimeTact上で教材・テストを配信
3.学習に取り組む
4.テスト提出
5.テスト定着度診断・個別学習材作成
6.学習教材配信
初回テストを通して、それぞれのお子さまに合った個別教材を決定
TimeTactにログインし、好きな時間・好きな場所で 学習に取り組もう!
教材とともにテストが配信されます。学習定着度を診断するテストなので、終わったら、TimeTact上で提出!
(1か月に2回程度)
学習教材配信後は、3→6の流れがくり返し行われます
● 下記のような流れで学習を進めていきます ●
よくあるご質問


%202.png)
%201.png)

Q. うちの子は算数が苦手です。うちの子でも算数ができるようになりますか?
A. はい、必ず算数ができるようになります。
算数が苦手なお子さんは、たいてい過去に学習した単元に取りこぼしがあります。わからないことやトレーニング不足の単元をそのままにしているのです。算数は積み木のように体系的に構成された強化ですから、前のことがわからないままだと、必ず次のこともわからなくなってきます。これが累積して苦手意識となっていくのです。
まず、お子さんの「取りこぼし」をチェックしましょう。そこから学習を進めていけば、必ず算数はできるようになります。
Q. もしテストが不合格だった場合、どうするのですか?
A. 算数という教科は体系的にできている教科ですので、あいまいなまま先に進めれば、必ず先にいってつまずきます。そのため、当算数クラブでは、プロの講師が 学習した単元がしっかり定着しているかどうかを、単元テストでその都度チェックしているのです。学習した単元の理解が不十分な場合は、担当の講師から「再学習」の指示、また学習の仕方などのアドバイスがあります。しっかりと足場を固めて学習を進めていけば、算数はおもしろいほど理解していくことができ、飛躍的な学力伸長が可能となります。
bottom of page